腸脛靭帯炎

このようなお悩みはありませんか?

膝の痛みのイラスト

  • 膝の外側が痛い、腫れている
  • 階段を降りる時に膝が痛む
  • ランニング中、地面に着地した足側の膝が痛む
  • 長く走れない
  • 運動を休むと痛みが消失する

腸脛靭帯炎とは?

マラソンのイラスト膝の曲げ伸ばしを繰り返した際に、膝の上外側を走る腸脛靭帯が大腿骨と接触(こすれる)して炎症を起こし痛みが出現します。

過度(オーバーユース)なランニング距離や時間、休養不足、柔軟性の低下などが発症の原因です。症状が多く見られるスポーツとしては、マラソン・自転車競技・バスケットボール・水泳・バレエなどが挙げられます。

腸脛靭帯炎がなかなか改善しない理由

膝の痛みのイラスト腸脛靭帯炎はオーバーユース症候群であり、「使いすぎ」が原因です。痛みがあるまま運動を続けていては症状は改善されません。ランニング量やスピードに現在の体力が付いていけなかったり、疲労が蓄積したまま運動を開始したり、フォームに癖があったりと、原因は1つだけではありません。
したがって、症状が軽減したとしても根本的に改善させない限り、再発の可能性はかなり高いでしょう。深刻化すると手術をすることもあるため、膝の外側に違和感を感じたら早めに整形外科や整骨院を受診しましょう。
腸脛靭帯炎の場合の一般的な対処法としては、運動を中止し、安静にすることやストレッチや運動後のアイシング、痛み止めの投与や、超音波療法などです。また、使用するシューズ、ランニングフォーム、トラックのサーフェースの見直しをした方が良い場合もあります。

当整骨院グループの腸脛靭帯炎の施術法

むさし鍼灸整骨院のトムソン矯正の施術写真当整骨院グループでは、特殊電気であるハイボルトを用いて硬くなった筋肉の柔軟性を改善していきます。
また、腸脛靭帯とは骨盤の外側にある大腿筋膜張筋から起こりスネの骨(脛骨)まで伸びる靭帯です。根本的に骨盤の歪みや姿勢も改善させる必要があります。
筋肉の硬さにより身体のバランスが悪くなってしまっているため、トムソンベッドを用いて骨盤や背骨の骨格を調整していきます。あまりにも柔軟性が弱い場合や、筋肉の強度が弱い場合は筋力の強化を図り、症状が起きないように予防策としての治療も併せて行います。

柔道整復師 むさし鍼灸接骨院 早田 祐太郎

執筆者:柔道整復師 むさし鍼灸接骨院 早田 祐太郎

学生時代は野球をしていて、その経験からスポーツ選手のケアを担当
鍼灸整骨院での臨床経験とスポーツ現場でのトレーナー経験をもとに社内で教育研修を担当
社内の研修では自分自身のケガの経験から、患者様の目線に立った技術指導を行なっています。