頭痛

このようなお悩みはありませんか?

頭痛のイラスト

  • ズキズキ痛む
  • ずっと猫背が気になっている
  • 肩がこりがあって酷くなると頭痛がでる
  • 画面をよく見る
  • 仕事などで疲れが溜まると痛い

頭痛が起こる原因

筋緊張性頭痛といって、何かしら理由で首や肩の筋肉が緊張して硬くなり、その硬さが頭の筋肉や筋肉を包んでいる膜の筋膜にまで伝わり硬くなることで発生します。

眼精疲労、頭痛のイラスト

また、スマホやパソコンを見ることが多いと目の神経を介して首の筋肉、後頭部の神経が刺激され痛みが発生します。ですから、入浴をすると楽になるとか、温めると楽になる、というような反応も起こります。
反対に疲れすぎて筋肉が硬くなったり、ストレスなどのイライラによっても筋肉が緊張し起こるようなこともあります。

 

頭痛を解消するには、「姿勢」がポイント!

むさし鍼灸整骨院の姿勢チェックの写真

首や肩の筋肉が硬くなる原因は猫背にあります。
猫背になると肩甲骨が外に開いてしまい、首や肩の筋肉を引っ張り硬くしてしまいます。
筋肉をほぐすだけでなく猫背を改善してあげることが大切なのです。ただし、一旦猫背になってしまうと胸の筋肉や肩甲骨周りの筋肉も硬くなり、ご自身で背筋を一生懸命伸ばしても、筋肉の緊張によってまた猫背へと戻されてしまいます。

ですから、筋肉の緊張もしっかり取りながら猫背を治すことが重要です。そして改善された姿勢を保つインナーマッスルの筋肉量があるかどうかや、インナーマッスルがしっかり働いているのかも大切です。インナーマッスルがしっかりなければ、改善された猫背を保てず、また猫背になり、再び頭痛になってしまいます。

当整骨院グループの頭痛施術方法

むさし鍼灸整骨院の頭痛施術写真

症状を取るためには筋肉の硬さを取ることが重要ですから、一般的には筋肉をほぐす為の首、肩周りのマッサージやストレッチが多いでしょう。
しかし、前出の通り、筋肉の硬さの改善・猫背の改善・インナーマッスルの強化が必要になります。ですから首肩だけではなく、胸回りや肩甲骨周りを含め筋肉をほぐしたり、肩甲骨の動きを良くする為の徒手療法と鍼灸治療、各関節をしっかり開き通常では伸ばせないところまで筋肉のストレッチをかけ背骨を伸ばす猫背矯正、特殊な仕組みで特許をとり、日本では唯一、インナーマッスルの筋力増強までを可能にした楽トレ
この4つの施術で症状の改善、予防、改善状態の持続が出来るお身体にします。

柔道整復師 むさし鍼灸接骨院 早田 祐太郎

執筆者:柔道整復師 むさし鍼灸接骨院 早田 祐太郎

学生時代は野球をしていて、その経験からスポーツ選手のケアを担当
鍼灸整骨院での臨床経験とスポーツ現場でのトレーナー経験をもとに社内で教育研修を担当
社内の研修では自分自身のケガの経験から、患者様の目線に立った技術指導を行なっています。