初回限定キャンペーン
交通事故治療・むち打ち施術はこちら

手・指のしびれ

このようなお悩みはありませんか?

手のしびれに悩む女性のイラスト

  • 朝起きると手がしびれている
  • 手の感覚が鈍い
  • 肘から先がしびれる
  • 長時間同じ姿勢でいるとシビレる
  • どこの病院に行ったらいいかわからない

お客様のお喜びの声が信頼の証です!

「膝痛・関節のお悩み」の声バナー

専門家からも推薦多数

専門家からも多数の推薦をいただいています

青木翔ゴルフアカデミー代表、まつのクリニックの医師、ラグビー日本代表選手からの推薦

プロスポーツチームのトレーナー業務を通じてサポートをさせていただいております!

ライジングゼファー福岡のオフィシャルパートナーです!

なぜ手・指のしびれが出るのか?

手の痛みやしびれに悩む女性のイラスト

しびれが出る場合はしびれの出方や、しびれる時間、しびれる場所や範囲、他にどこにしびれが出るかが重要となってきます。それぞれ症状に応じて原因は様々だからです。
首や肩甲骨付近、腕や手指など広い範囲で痺れを感じる場合、「頸椎症性神経根症」の疑いがあります。これは加齢による首の骨(頸椎)や周りの組織が変化する事で神経を圧迫してしまう状態です。片側にのみ症状が出る事が多いです。
ご高齢の方に症状をきたす事あり痺れの出る場所はその人によって異なります。人によっては首や腕に違和感を感じたりする事もありますし、動かしづらい、さらには筋肉が萎縮してしまうなど多岐に渡ります。

症状別にみる『しびれ』の原因と症状

手根管症候群

また、親指・人差し指・中指と薬指の親指側半分の手のひら側だけがしびれている場合は、「正中神経」の障害と考えられ、「手根管症候群」が最も疑われます。これは正中神経が手首にある手根管というトンネル内で圧迫された状態で起こります。初期や軽症のときは、ひとさし指・中指のしびれだけのこともあります。
朝目がさめたときにしびれや痛みが強くなり、手指を動かすと軽くなるのが特徴です。また、ひどくなると親指の付け根がやせて親指と人差し指できれいな丸(OKサイン)ができなくなり、物をつまんだり、縫い物などの動作がしづらくなります。妊娠・出産期や更年期の女性に多く見られ、そのほか骨折などの怪我仕事やスポーツでの使いすぎなどで見られます。

肘部管症候群

小指と薬指の小指側半分の手の甲側がしびれたら、「尺骨神経」の障害であり「肘部管症候群」が最も疑われます。肘で尺骨神経に慢性的な圧迫や牽引などが加わって、生じる神経の障害をいいます。原因としては、手首を固定している靭帯が厚くなったり、ガングリオンと呼ばれるでき物による圧迫や、骨折などの変形、野球などのスポーツで見られます。麻痺が進行すると「鷲手(わしで)」と呼ばれる変形が見られ、猛禽類の爪のように、手の筋肉がやせたり、小指と薬指の変形がおきます。

橈骨神経麻痺

親指・人差し指・中指の手の甲側がしびれて、手首が日本の「お化け」のように垂れてしまう場合は「橈骨神経麻痺」が最も疑われます。指や手が垂れてしまうだけの場合や、手指の感覚までなくなる場合があります。 しびれは腕に出ても原因は首肩や二の腕にあることもあり、骨折などの怪我や「ガングリオン」と呼ばれるでき物による圧迫、スポーツなどによる使いすぎ等が原因になることがあります。

胸郭出口症候群

手の甲・前腕・二の腕がしびれている場合や両手がしびれる場合は、首の病気や「胸郭出口症候群」などが疑われます。感覚と運動の両面に障害が起こります。電車のつり革につかまる時や、洗濯物を干す時のように腕を挙げる動作でしびれが肩や腕、肩甲骨周囲に痛みと共に出ます。 長時間腕を上げる作業をするなどの条件が揃うと指先が真っ白になります。なで肩の女性や、重いものを持ち運ぶ労働者に多く見られます。様々な要因で「胸郭」と呼ばれる、胴体から出る神経の出口が圧迫されることで症状が出現します。

 

手・指のしびれをそのままの状態にしないために

むさし鍼灸整骨院の腱鞘炎などの手の症状の施術写真

痺れや違和感をそのままにしてしまうと症状がよくならないだけではなく悪化してしまうかもしれません。神経の症状は楽になるまで時間がかかるものも多い為早めの受診をオススメします。
しびれの原因によっては脳からくるものもあるので放置しないようにしましょう。筋肉の硬さによる血流障害ですが、血流を妨げている姿勢が原因であることもある為、根本から治す為には、姿勢や土台となるインナーマッスル強化も必要となります。

当整骨院グループの手・指のしびれに対する施術方法

むさし鍼灸整骨院のインナーマッスルトレーニングの写真しびれに対しては原因として硬くなっている筋肉や血液のめぐりが悪くなっている神経に対して手技や鍼灸治療でアプローチします。しびれを根本的に直していく場合には、姿勢の写真をもとに、首肩や腕にかけての神経を障害する原因を探り、姿勢矯正で調整していきます。また、再発防止の為にも骨盤の安定の土台となるインナーマッスルを楽トレで強化します。

柔道整復師 むさし鍼灸接骨院 早田 祐太郎

執筆者:柔道整復師 むさし鍼灸整骨院 早田 祐太郎

学生時代は野球をしていて、その経験からスポーツ選手のケアを担当
鍼灸整骨院での臨床経験とスポーツ現場でのトレーナー経験をもとに社内で教育研修を担当
社内の研修では自分自身のケガの経験から、患者様の目線に立った技術指導を行なっています。

【経歴】
・福岡医健専門学校柔道整復科 卒業
・整骨院業界歴13年
・トレーナー歴13年(プロハンドボール・高校サッカー・高校野球・中学ラグビー・プロボクサー)
・2013年 むさし鍼灸整骨院 入社
・2021年 むさし鍼灸整骨院 針摺院 院長 兼任 エリアマネージャー
・2022年 むさし鍼灸整骨院 川久保院 院長 兼任 エリアマネージャー
・2023年6月 霧島むさし鍼灸整骨院 院長