肘部管症候群

このようなお悩みはありませんか?

手のしびれのイラスト

  • 小指や薬指にしびれがある
  • 肘の内側を叩くと指の方にチクチク感がある
  • 箸が使いにくい
  • 日頃からスポーツや仕事で腕を使うことが多い
  • 子どものころ骨折をしたことがある

肘部管症候群とは?

肘の痛みのイラスト

肘の内側を通る神経(尺側神経)が、筋肉や靭帯、骨棘、骨の変形、肘関節の屈曲動作を繰り返すことによって圧迫されることで指へのしびれや感覚異常を起こしています。原因がわからず突発的に発症するものがほとんどですが、スポーツや仕事で肘を酷使する人や、骨の変形によるものもあります。子供のころに肘の骨折をして肘をまっすぐ伸ばした時に外側に曲がる外反肘変形があると、後々しびれや感覚異常が出てくることもあります。

 

肘部管症候群がなかなか改善しない理由

むさし鍼灸整骨院の手の施術写真

早期に原因を探り、その原因にあった対処をしないと症状は進行していきます。
一般的には、保存療法として日常生活指導(安静にすること)、できるだけ肘の屈曲を行わない、装具による関節の固定、ステロイド注射などの処置が行われます。
また、手術療法として、重症例の場合は靭帯切開の手術が行われます。ほとんどの症状は進行性のため、手術療法を選択することが多いです。

当整骨院グループの肘部管症候群に対する施術

むさし整骨院グループのハイボルト施術写真

炎症を早期に抑えるための特殊な電気治療、ハイボルトを行います。また神経圧迫の原因がどの筋肉なのか検査しアプローチすることも出来ます。
手技鍼灸治療により神経圧迫に関与している筋肉の硬さ、血流を改善し自己治癒力を高めます。

柔道整復師 むさし鍼灸接骨院 早田 祐太郎

執筆者:柔道整復師 むさし鍼灸接骨院 早田 祐太郎

学生時代は野球をしていて、その経験からスポーツ選手のケアを担当
鍼灸整骨院での臨床経験とスポーツ現場でのトレーナー経験をもとに社内で教育研修を担当
社内の研修では自分自身のケガの経験から、患者様の目線に立った技術指導を行なっています。