シンスプリント
- スネの部分がズキズキと痛い
- 運動している時に痛みを感じやすい
- 痛みがひどい時は歩けないこともある
- ふくらはぎが張っている
- 最近スポーツジムに通い始めた
専門家からも推薦多数
シンスプリントとは?
主に使い過ぎが原因となる疾患です。スポーツの初心者に起こりやすく、医療関係者の間では『初心者病』と呼ばれているほどです。
繰り返しのランニングやジャンプ動作を過度に繰り返した場合や、足や膝関節、ふくらはぎなどの筋肉が硬くなってしまっていた場合に起こると言われています。
また、長い間スポーツを嗜んでいた方でも、やりすぎや長時間の練習、過剰な負荷をかけ続けたことによって発生する可能性があります。加えて、合わない靴を履き続けていたり、扁平足を放置している状態であれば、発症のリスクが上がることも考えられます。
扁平足の方は、土踏まずのクッション作用がうまく働かないことにより、地面からの衝撃が和らぎにくくなりので、シンスプリントになりやすいと言われています。
シンスプリントがなかなか改善しない理由
シンスプリントは早期に発見し、症状が軽度な状態から治療を始め、しっかりと安静を守れば自然と治るものと言われています。しかし、痛みを我慢したり、忙しさを理由に病院へ行かなかったりすると慢性化し、治療が長期化して治りにくくなる可能性もあります。
また、初期の段階では疲労骨折との画像診断がつきづらいので、通院で経過を見ながらしっかりと治療していくことが大切です。
日常生活の中での注意点
使い過ぎが原因と言われているように、まずは絶対安静を守ってください。
試合前の大事な時期だからといって、無理をして練習を続けてしまうと本末転倒です。発生してすぐの場合は、積極的に冷やしたり、消炎鎮痛剤を用いることもあります。また、シンスプリントにならないためにも、運動前のストレッチや体操は欠かさず行うようにしてください。
扁平足の方は、足裏のアーチを改善させるためにも、足指じゃんけんや、足指を使ってタオルをたぐり寄せる『タオルギャザー』を行うことで、シンスプリントの発生を防ぐことが期待できます。再発を防ぐためにも、柔軟性のある正しい筋肉の使い方を身につけるためのリハビリを受けることも良いでしょう。
当整骨院グループのシンスプリントの施術法
当整骨院グループでは、ハイボルトという機械を使い、患部の炎症を抑えたり、使えなくなった筋肉を緩めていきます。
また、筋肉の血流の低下や患部の炎症が強いため、鍼灸治療で痛みを取っていく施術も併せて行います。
シンスプリントになる方は、骨盤のズレがある方が多いため矯正治療をする場合もあります。体幹が弱い方はインナーマッスルのトレーニングを行い、体幹の強化を図っていきます。